人気のタグ

FXにおける推奨通貨ペア

公開日:

通貨ペア選定、おすすめ通貨

今回はFXの自動売買における通貨ペアの選定とおすすめの通貨についてお話しします。


通貨の種類について

まず大前提として理解しておく必要があるのが、

FXの通貨ペアはいくつもの種類があり「メジャー通貨」と「マイナー通貨」の2つに分けられます。

それぞれ異なる特徴があり、それぞれ違いを理解しておく必要があります。

 

また、「基軸通貨」と「決済通貨」という考え方があります。

通貨ペアの左側の通貨を基軸通貨、右側の通貨を決済通貨と言います。

 

基軸通貨は決済通貨に対して取引され、その相対的な価値を表します。

 

例えば、USD/JPY(米ドル/円)の場合だと、

USD(米ドル)が決済通貨で、JPY(日本円)が基軸通貨です。

USD/JPYを買うということは、円を売って米ドルを買うことになります。

 

「ストレート通貨」と「クロス通貨」があり、

ストレート通貨は米ドルを含む通貨ペアで、「ドルストレート」とも呼ばれます。

米ドルを通じて取引され、流動性が高く取引コストが低いという特徴があります。

 

一方クロス通貨とは米ドルを含まない通貨ペアのことです。

クロス通貨は米ドルを介さずに取引されるため流動性が低く、取引コストが高くなる傾向があります。

ストレート通貨

EUR/USD、USD/JPY、GBP/USD、AUD/USDなど

クロス通貨

EUR/JPY、AUD/JPY、EUR/GBP、AUD/NZDなど

メジャー通貨とマイナー通貨



冒頭で述べたメジャー通貨に関して詳しくお話していきたいと思います。

メジャー通貨とは、一般的にFX市場での取引量や取引参加者の多い通貨のことを指します。

 

明確な定義はないのですが一般的には米ドル・ユーロ・円などを含めた下記の通貨がメジャー通貨とされます。

 

メジャー通貨の中でも取引量が非常に多いのが、「世界三大通貨」と呼ばれる米ドル・ユーロ・円です。

 

先進国の通貨であるため相場が安定しており、取引に関わる情報も得やすいといえます。

  • 米ドル(USD)
  • ユーロ(EUR)
  • 円(JPY)
  • 英ポンド(GBP)
  • 豪ドル(AUD)
  • スイスフラン(CHF)
  • カナダドル(CAD)
  • ニュージーランドドル(NZD)

多くの人が取引しているメジャー通貨は、相場の値動きが安定しており、取引の際に特徴がつかみやすい傾向にあります。

また、取引量が多いため流動性(リクイディティー)が高く、

スプレットの幅が狭くなる傾向にあることもメジャー通貨の特徴で、デイトレードのような短期取引にも向いています。

一方でデメリットとしてメジャー通貨はマイナー通貨に比べて値動きが緩やかで変動率(ボラティリティー)が低いため、

短期間で大きな利益を得たい場合は取引量を増やす必要があります。

 

そしてマイナー通貨(マイナーカレンシー)とは、

メジャー通貨と逆でFX市場での取引量や取引参加者が少ない通貨のことを指します。

基本的にメジャー通貨以外の通貨はすべてマイナー通貨とされることが多いようです。

一般的にはメジャー通貨以外を指し、以下の通貨が挙げられます。

  • トルコリラ(TRY)
  • 南アフリカランド(ZAR)
  • メキシコペソ(MXN)
  • ブラジルレアル(BRL)
  • ロシアルーブル(RUB)
  • 中国人民元(CNH) など

マイナー通貨は変動率が高く、大きく上昇したと思えばすぐにまた下降するなど、メジャー通貨ペアに比べ値動きが激しい傾向にあります。

そのためこのタイミングを見極め、上手く取引すれば短期間で大きな利益が狙えるでしょう。

 

一方で、マイナー通貨は新興国の通貨であり、損失・利益の幅が大きくなるため、総じてリスクは高くなります。

相場が不安定なうえに取引参加者が少ない傾向にあり、流動性が低くなります。

スプレッドの幅も広いため、取引コストが嵩む事もデメリットの1つとして挙げられます。

メジャー通貨が優れている理由



メジャー通貨は、マイナー通貨に比べてリスクを抑えた運用が出来るため、FX始めたての初心者の方は、メジャー通貨の取引から始める事を推奨します。

 

例えばユーロドル(EUR/USD)ではトレンドが発生すると継続しやすい、ポンド円では、価格が激しく変動する傾向があり、短期売買するトレーダーに人気があります。

通貨ペアによって特徴があり自身のトレードスタイル、稼働させるEAによって向き不向きがあると思います。

 

これはEAにおいても同じことが言えます。

EAも通貨ペアごとに適正なストップリミットが異なるため、単純に他の通貨ペアに適用するのは危険です。

メジャー通貨での取引を繰り返す中で、自分に合った取引スタイル、EAに相応しい通貨ペアで取引の安全性を確立していきましょう。

 

流動性の高い通貨ペアでは、少額の手数料で取引を行うことができます。

それらを取引条件と呼びます。

したがって、EUR/USDペアの取引条件が優れていると言えるでしょう。

 

より流動性の高い通貨ペアの特徴として下記が挙げられます。

  • 稀なスリッページ
  • 低いスプレッド
  • 迅速な注文実行

多くのトレーダーがより流動性の高い通貨ペアの取引を好むのはこのためで、

中にはEUR/USDの取引のみに固執して、他の通貨ペアでの取引について視野に入れていないトレーダーもいます。

筆者自身もこれらの理由からユーロドル(EUR/USD)でのみ取引しています。

 

過去、ハーモニックパターンの発生頻度を極限まで高めエントリーからターゲットまでの距離を極力短くして、

上下を獲るためにレンジの発生しやすいAUD/NZDを狙って取引している事もありましたが、やはりスプレッドがデメリットになり断念した事がありました。

EAのロジック、手法との相性は抜群でしたが取引条件が悪かった事で100%性能を発揮できなかった残念な例といえます。

 

そうした事例からも何となく通貨ペアを選ぶのではなく様々な条件を加味した結果、

稼働させるEAにとって相応しいかどうかに着目する必要があります。

 

人生でにおいて多くのもの同様に、ありふれたアイテムの価値というものは、エキゾチックで人気のあるものに比べてより低くなる傾向があります。

この原則は外国為替市場にも当てはまります。

その遍在性と安定性のためにスプレッドの低い通貨ペアが一般的に取引され、

希少性が高いためにより高いスプレッドを求められるあまり、一般的でない通貨ペアとは対照的です。

 

低スプレッドかどうかは取引を頻繁に行うトレーダーにとって非常に重要です。

1回に掛かる手数料も月単位、年単位で換算すると大きくなります。

コンビニATMの引き出し手数料は嫌うのにトレードの手数料を意識していない、というのは不思議な話ですね。

 

今一度それらのコストについても振り返り、最も一般的に取引されている通貨ペアであるEUR / USDから始めてみると良いでしょう。

おすすめ通貨ペアについて

EUR/USD

FXの総取引量の約20%で最も取引されているペアです。

初心者であっても、チャートを見ると、上昇トレンドか下降トレンドか判断しやすいです。

ボラティリティはさほど高くないため短期間で大きな利益は見込めませんが、一度トレンドが発生すれば継続しやすいことも特徴でしょう。

EUR/USDの取引が活発になるのは、日本時間でいうと夕方です。

 

世界的に多く取引されており取引参加者が多いため、安定した市場となりやすいペアです。

これにより、EUR/USDは約定しやすいスプレッドが最も低いペアとなっています。

 

EUR/USDはスワップポイントが高い傾向にあります。

※スワップポイントとは、異なる2か国間の金利差によって発生する利益のこと。

 

英ポンド関連の通貨ペアはボラティリティが高いことから、FX初心者には不向きといわれています。

ボラティリティの高さは利益を狙うために重要な要素ですが、大きな損失を被るリスクも高まってしまうため注意が必要です。

 

トルコリラや南アフリカランドなど高金利通貨を含む通貨ペアは、国の財政状況や軍事的問題によるさまざまなリスクを抱えているためFX初心者には不向きといわれています。

(流動性の低さに加えて国際情勢の影響を受けやすいため、米ドルやユーロにくらべて値動きが不安定になりやすい)

 

英ポンドと同様にボラティリティが高く、価格の急激な変動によって損失を受けるリスクがあるからです。

~おまけ~

 

現時点で世界には180種類の通貨が存在します。

通貨ペアの組み合わせは16,110通りあります。

 

仮定すると、SZL/VUV (エスワティニリランゲーニ/バヌアツバツ) ペアが世界で最も取引が少ないペアだと推測できますが、

どのペアが最も取引が少ないのかを正確に決めることは不可能なようです。

 

通貨ペアの人気度が高まるにつれ、最も優れた取引条件が提供されます。

FX初心者は、まずEUR/USDのような条件が優れたペアから取引を始めることをおすすめします。

 

執筆者紹介

投資家

369(みろく)

投資歴9年(為替・株・商品先物) フィボナッチを活用したトレード手法に長けており、ハーモニックパターンを用いた分析を得意とする。 投資後進国の日本、健全な資産運用をしていただくためにトレードのプロとしてサポート。ナレッジの少ないハーモニックパターンを扱うトレーダーとして国内で普及させる事が目標。
投資歴9年(為替・株・商品先物) フィボナッチを活用したトレード手法に長けており、ハーモニックパターンを用いた分析を得意とする。 投資後進国の日本、健全な資産運用をしていただくためにトレードのプロとしてサポート。ナレッジの少ないハーモニックパターンを扱うトレーダーとして国内で普及させる事が目標。

注意・免責事項

  • ・記載の内容は個人の見解に基づくものであり、実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
  • ・本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。
  • ・また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。
  • ・なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
  • ・各レポートに記載の内容は、GMOインターネット株式会社の事前の同意なく、全体または一部を複製、配布を行わないようお願いいたします。

OTHERその他の記事